No.1,519
2022年5月16日
そこらの樹木植物達の、半年間の枯れ姿に緑が色付き出したるを目にし、分解と合成の繰り返しに安らぐ。 今年も花の苗をホームセンターで購入し、自宅のお庭に移し植え毎朝の水やりに、穏やかな時を感じる。6種植えたトマト苗も、まだまだ小さい全身に、既
No.1,517
2022年4月25日
コロナとウクライナ関連ニュースに支配され、2022年も気が付けばゴールディンウィーク。今年も3分の1が経過し、何はともあれ生きていること自体の幸運を噛み締めつつ。 あらためて、この地球と言う『まぁるい星』の表面では、色んな人達が色んな事を
No.1,516
2022年4月18日
「ポッカポカ!」と、十勝も春の気配が色濃く漂い出して参りました。 いい、いい、世間的には気が晴れない出来事に見舞われ続けていますが、春はやはり良い。これでなくては、やっていられません。 既に日本列島も温暖化により、「春夏秋冬」のメリハリ立
No.1,515
2022年4月11日
今しがた第94回アカデミー賞で、日本作品『ドライブマイカー』が4部門ノミネートの結果国際長編映画賞を受賞。 この村上春樹短編小説は、2013年の発表時に読みましたが映画は未だ。映画館へは大昔の『タイタニック』以来、足を運んでいませんよ。
No.1,514
2022年4月 4日
日本のプロ野球も開幕しました。いいね、夜のくつろぎタイムにナイター観戦。 近頃齢を重ね、先が見えているせいであろうが、時折自分にとっての職業の方向可能性へ思い馳せる事あり。正にプロ野球選手は幼稚園児の頃より、夢の就職先でしたね。 当時皆、
No.1,513
2022年3月28日
ひと月、露軍がウクライナ東周縁からジワジワ侵攻する映像を、日々テレビで観る。「慣れる」と「変わらない」って言う人間の習性を、体現している。 両国のリアルタイム戦争。よりも身近な地震や北方領土のロシアとの交渉の行方に切迫感、も。 そ
No.1,512
2022年3月21日
世界的に重たい空気にのしかかられて3年余り、みんな疲弊したね。世の中の空気、言って良い事悪い事クルクル変わり、しまいには面倒だから口きかず人に会わず。 ここ20年余りのSNSの普及、最初は私も時代の新たなる一面出現に斜に構えつつも様子見。
No.1,511
2022年3月14日
『コロナ感染』報道をかき消し、世界を席巻するロシアのウクライナ侵攻情勢ですが。 連日戦場映像を観ては思う、これは現実なのだろうが、どこか現実では無いのではないかと。多分、ロシアの一般国民の心とウクライナ国民の心が双方、憎しみ
No.1,510
2022年3月 7日
「想定を超える事態に遭遇」って、生きている内に誰しも幾度かは経験します。 情報錯綜下でテロとの闘い以外、リアル戦争推移を日々テレビで追うは今の人達に免疫なし。漠然と早々後退する印象であったウクライナのゼレンスキー大統領、毅然とした徹底抗戦
No.1,509
2022年2月28日
テレビで、夏の東京、冬の北京と連日のように見続けた五輪も無事に閉会。 各種目の競技は、4年に一度しか見知れない選手達と、五輪毎に加えられる新しい競技に新鮮な躍動を頂きました。思うに「人の噂も七十五日」になぞらえても、この世界大運動会メダル