暮らしてゆく
2017年3月13日
テレビでコメディアンが相方の頭をたたいたり突然わめき散らしたりして客の笑いを誘っていた。話芸の難しさからなのかパフォーマンスでのおもしろさへ打って出ているのだろうか、一発芸にしてもそうなのか。時代の軽薄さと関係があるのではないか。

救急車を呼ぶ女
2017年3月 6日
私の職場は福祉事業所だ。様々な障害を持った人達が、社会参加できるよう就労の場の提供をしている。障害を持って一般企業への就労が困難な人達への支援だ。全人口に対する身体・知的障害者の割合はほぼ横ばいで推移している一方、精神疾患者数は年々増

自 営 業
2017年2月27日
営業ダメな私が独立できるのか?そんな不安もあったが、帯広市内に自営のデザイン事務所を開いた。 25年前だった。パソコンやプリンターなどの設備投資をし、自営業を開始したが、営業能力には全く自信がなかった。ただ、仕事への熱意と実績があ

アクティブ・・
2017年2月20日
ニュースなどで目にする高齢者とは、65歳以上が前期で75歳からは後期と定義されている。この文字は、いかにも年を取ったと言うイメージが浮かぶ。もちろん私もこの中に数えられる。 今年届いた賀状で、気になったことが二つ。先ず後輩からは「
紳士神出鬼没
2017年2月13日
人の存在を感じさせるありようにはさまざまなことがある。たとえば歩いている姿にいろんなことを感じる場合があり、そういう時には奇妙であったり人間的濃密さがあったりするのだ。いったいぜんたいどんな人なのかなと興味をそそられることがある。

中で何を?
2017年2月 6日
あまり街中をウロウロ遊び歩くことはない。必要な買い物を終えると直ぐに帰路に着く。けれど仕事帰りに用事を足す場合、職場から近い大通り公園地下のショッピングモールとか、百貨店あたりになるので、どうしてもウロウロ歩き回るはめになる。時々トイ

雪が・・
2017年1月30日
暮れも押し詰まっての大雪は、鉄道を寸断し空港もマヒするなど、仕事や生活までも支障をきたし、今までの記録を塗り替えた。 この日の夕方、末弟から電話が入る。丁度、出張で来札していたので、羽田に着いた連絡だと思った。ところが、搭乗便が欠
ナットウキナーゼ・ネバール人
2017年1月23日
近頃の納豆は美味しいとは思えない。小粒納豆など幅を利かせているようだが、妙だ。小粒とは大豆が成熟してゆく前の小さな段階のもので、大豆本来の旨味が出ていないものなのである。また、表示に「遺伝子組み換え大豆ではない」と記されているが、本当

騒々しい
2017年1月16日
パソコンやスマホのある生活が当たり前の時代になり、長時間の使用による若者のスマホ老眼が問題になっているが、加えてイヤホンよる難聴もあるとか。家族が家に居るとテレビの音がとても気になる。それはだいぶ前からで、家族が集まるリビングにいると

砂糖工場から
2016年12月26日
1年前の12月だった。新聞を読んでいたら「修理作業中、機械に挟まれ死亡」という見出しに釘付けになった。私が派遣の仕事で働いたS製糖工場だった。 9年前、そこで働いていたときの光景が脳裏によみがえってきた。その年は自営の仕事が減って