
もう一つの目
2024年5月 6日
ある朝、気づいた。札幌の地上へと上がるエレベーターの中で、ドアに貼られたステッカーである。"あぶないよ ドアにさわらないでね " 子供が手を出して怪我をしないよう、注意喚起のステッカーだ。ほぼ毎日目にしていたにもかかわらず、こ

アンパンマンの伯父
2024年4月22日
お腹が空いた人に、自分の顔をちぎって差し出すアンパンマン。原作者やなせたかしさんは、太平洋戦争中に食糧難を経験し「人生で一番つらいのは飢えること」との考えからアンパンマンが誕生したと自著で記していた。 私の子ども時代の出来事と重

さくら・・
2024年4月15日
今年の北海道は、気温の上がり下がりから陽気が迷走をしてやきもきしたが、白く閉ざされていた野山や家の周りにようやく春が廻ってきた。 春と言えば、「梅は咲いたか 桜はまだかいな」と江戸端唄で謡われるようにさくらが待ち遠しくなる。桜の種類は古来
出かけるのだよ
2024年4月 8日
夕暮れの西日を眺め、ちょっと居酒屋へ行くべく街へ出かけることにした。家を出て20メートルほど歩いて、あ、ボールペンを忘れた。ショルダーバッグに下書き用のメモ用紙などは入っているがペンがないとどうしようもない。で、戻ってペンを取ってまた出る

オフには注意
2024年4月 1日
先日所用で関東方面に出かけた。この日真新しい靴下をはいた。なぜなら、空港保安検査場を通過しなければならないからだ。くるぶしを覆う靴は安全検査上、脱いでスリッパに履き替え、金属探知ゲートをくぐることになっている。過去そんなルールができて初め

安いニッポン
2024年3月25日
テレビで「youは何しに日本へ」という番組を時々視ている。治安がよく、日本の文化に興味を持っている外国人が大勢いる。海外旅行の観光地として日本に押し寄せている。「インバウンドツーリズム」という。 北海道ニセコ町が今や外国人のスキー客で西洋

銭湯・・
2024年3月18日
風呂屋は江戸時代初めに、伊勢松坂出身の与市が現在の東京大手町付近の橋詰めで、入浴料が一銭で入れる〝銭湯〟を始めたことに由来するそうな。 そして、子どもの頃に通っていた銭湯は、浴室のタイル壁に富士山と松原のペンキ絵が描かれて、これは大正時代
アラスカのカフェ
2024年3月11日
寒い毎日だ。2月のある日、行き付けのカフェに入るとテーブル席にカバンを置き、カウンターでコーヒーを注文する。 紙とペンなどを取り出し、エッセイの締め切りが迫っていて何かを書かなくてはならない。隣のテーブル席に20代なのか女性客がやってきて

冬は転んではいけない
2024年3月 4日
札幌はまだ雪に閉ざされたまま。今冬の異常な高温の繰り返しによって、氷の路面はいつになく危険だった。 とある日、妹から連絡が入る。サ高住で暮らす高齢の父が、転倒して肩を骨折したとのこと。あれほど一人での外出は禁止と厳命していたのに。駆け付け

わたしの仕事
2024年2月26日
イラストや文も書いてきたが、主に広告デザインを生業(なりわい)としてきた。自分の来しかたを振り返ってみると、やはり幼児期から絵本や漫画に親しんでいたからと思い返す。 私が4歳ころだった。母が親戚の家に泊まりながら、農協の豆選別の仕事でまと